日本で活躍する人たち
2010年 06月 13日
本校2年生のみなさん、前期後半もよろしく。大いに学びましょう。
後半は、教科書を中心に、音読・暗写・ディクテーションを行い、ペアワークも
入れながら、発音をびしっと決めましょう。週末課題もしっかり行い、3年生に向けて
強固な基礎作りから発展させていきましょう。文法・語法の力も、英作文や発話を意識
して、outputしながら覚えていきましょう。英語Wでも引き続き、エッセイを書き続け
ましょう。英語が苦手な人たちも努力の積み重ねで少しずつ向上していきましょう。
英語は焦ることはありません。時間があれば、大丈夫。積み重ねで向上していきます。
ドラッカー博士も言っています。正しい方向に向かって継続することで成果は上がるの
です。
立命館大学の山岡憲史先生は和歌山県に行っていたそうです。相変わらず、忙しいで
すね。
埼玉大学の靜先生は最近ブログを立ち上げました。
http://cherryshusband.blogspot.com/
帯広のジョイ・イングリッシュ・アカデミーの浦島先生は東京でしたね。ブログ
「浦島久の玉手箱」もご覧ください。
昨年、お世話になった山口県の英語教育セミナーは、今年もすごいメンバーが集まっ
ています。お近くの方は、行ってみてはいかがでしょう。
第3回山口県英語教育フォーラム
日時: 2010年10月23日 (土)
10:00 ~ 17:00頃 (予定)
会場: パルトピアやまぐち・防長青年館 (山口県山口市神田町)
主催: 長州英語指導研究会
協賛: 山口県鴻城高等学校,ベネッセコーポレーション
講師:
大津由紀雄(慶應義塾大学教授)
柳瀬和明(日本英語検定協会顧問)
加藤京子(兵庫県三木市立緑が丘中学校教諭)
では、また。
こちらこそ、お世話になりました。
歴史と伝統と文化を感じながら、本当に良い会ができていると
思います。今年もさらなる飛躍を祈念しています。
僕も英語力と授業力を鍛えておきます。再会を期して。